YouTube生放送の「ナイスパ」とはどんな意味?何がナイスなの?ブロガーが解説します

この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク
リリィ
リリィ

こんにちは。

美容系YouTubeが大好きな、ホワイトリリィと申します。

以前、Youtuberライブ(生配信)を見ていた時に、コメントで「ナイスパ!」という言葉が飛び交っていて、「なんだろう?」と不思議に思ったことがありました。

少し気になって意味を調べているうちに、「ナイスパ!」という言葉の意味は理解できたのですが、周囲が色々な感じ方をしていることにも気づきました。

そこで今回は、YouTubeライブのコメント欄で交わされているこの言葉の意味と、それに対する反応に対して、筆者が思うことをまとめていきたいと思います。

リリィ
リリィ

Webコンテンツを制作する仕事をしている自分だからこそ、みなさんの“気づき”に繋がることをお話できるかもしれません。

本記事は2019年に作成・公開したものですが、有り難いことに現在もなお、たくさんの方から閲覧があります。
最新の情報をお届けできるよう、そしてより読みやすくなるよう、2025年に再編集して公開しております。
スポンサーリンク

「ナイスパ」の意味は「ナイス・スーパーチャット」

YouTubeライブ(生配信)を視聴している時に、しばしば、コメントで飛び交うワード「ナイスパ」。

結論からお話すると、この「ナイスパ」とは、「ナイス・スーパーチャット」を略したインターネットスラングですひらがなで「ないすぱ」と表記されることもあります。

リリィ
リリィ

そんなことを言われても、よく分からないという方も多いかもしれません。

少し、掘り下げてお話しましょう。

 

「ナイスパ!」を投稿するのはいつ?タイミングはここ!

YouTubeの生放送には、スーパーチャット(投げ銭)と呼ばれる機能がありますよね。

視聴者の誰かが、生配信の途中でスーパーチャット(投げ銭)をした時に、画面の上部に金額が表示されることがあります。

それを見た他の視聴者が、「良いね!」「ナイスだね!」という気持ちを込めて「ナイスパ!」と送信する、これがYouTubeライブの文化になっているのです。

リリィ
リリィ

間髪入れずに「ナイスパ!」と送るのですね。

昔のインターネットのような、少しアンダーグラウンドな感じのコメント文化な気もしますね。

リリィ
リリィ

むかし、ニコニコ生放送でも「枠取りお疲れ様」の略で「わこつー」というスラングが使われていました。それと似た派生の仕方でしょう。

生配信というリアルタイムで流れていってしまう配信のなかで、略語の方がラクに入力できてコメントしやすいために、こういったスラングが生まれやすいのかもしれません。

「おぉ〜スーパーチャットですか! いいですねー!」とタイピングしている間に、どんどん配信が進んでコメントが流れてしまいますし、配信するYouTuberさんの話も聞き逃してしまいますから。

リリィ
リリィ

それならば、いっそ短く「ナイスパ」。

簡潔ですし、とても使いやすいように思います。

 

「ナイスパ」が嫌い?うざい?意味が分からない?

筆者個人的には、こういう自然発生した略語にあまり偏見の無いタイプですが、やはり一部では不快に思う方がいらっしゃる模様。

リリィ
リリィ

これはもう、しょうがないかもしれないですね……。

個人の感じ方の違いも大きいですし……。

こういったアンダーグラウンドな雰囲気自体が肌に合わない方もいるかもしれませんし、ネットスラングのような、略語が嫌いな方だっているでしょう。

また、YouTubeライブには、配信者とコミュニケーションを取りたい方もいれば、ただの視聴者のひとりとして静かに楽しみたい方もいます。

リリィ
リリィ

コメントをしている人は10代かもしれないし、50代かもしれない。

相手の年齢が分からないから、感じ方の違いが出るのも仕方の無いことですね。

 

スポンサーリンク

「ナイスパ」は誰得?一体何がナイスなの?

YouTubeの投げ銭システムはいわゆる配信者側にはメリットがあるのは明白ですが、「視聴者側にはメリットがない」という声も。そのため、「何がナイスなのか分からない」「馴れ合いじゃないか」という声もちらほら。

リリィ
リリィ

冷静に、よく考えてみて欲しいのです。

動画をつくる人を気軽に応援する気持ちは、悪いことでしょうか?

無料で楽しめるためか、「無職の配信者(YouTuber)が遊んで不労所得を得ている」と勘違いしている方が稀にいらっしゃいます。

確かに、見ている側としては、ただ、画面のなかでYouTuberが遊んでいるのを撮影しているだけのように感じるのかもしれません。

リリィ
リリィ

しかし、動画のなかでYouTuberの方が楽しげな雰囲気つくっているのって、「演出」ですよね……?

当然ですが、ただ遊ぶだけで1本の動画を作れるわけがありません現在みなさんがご覧になっているクオリティーの動画をつくるにはとてつもない労力が必要で、それは=労働です。

また、YouTuberを専業にしている方なら、実態はフリーランスや個人事業主または小規模な法人であることも。

リリィ
リリィ

フリーランスや個人事業主は「自営業」にカテゴリライズされます。

規模の大きな人気YoutUberなら、マイクロ法人でのチーム制作も有り得るでしょう。

あなたが無料で見られる動画(コンテンツ)を、自社経費で制作しているという点について、現実的な想像ができているでしょうか?

 

「ナイスパ」は動画制作者(YouTuber)への応援になる

1本の動画を作るのには、とてつもない時間と労力、そしてお金がかかります
リリィ
リリィ

動画として提供されている時間だけでなく、カメラに映らない「それ以外の時間」も必要になるのです。

  1. 動画の内容企画・構成づくり
  2. 必要な情報のリサーチ
  3. 物資購入
  4. 撮影環境の準備
  5. 被写体になる演者側の準備
  6. 動画撮影
  7. 動画編集
  8. アップロード

また、たとえみなさんが無料で閲覧できるものであっても、動画を制作するための必要な機材や材料は、撮影前に制作サイドがお金をかけて用意しなければなりません。

大きな法人が作っているTV番組とは違い、規模の小さな個人事業主や法人の制作者にとっては、クオリティの高い動画をつくるための経費を使うこと自体、負担が重い場合もあります。

もちろん、資金繰りギリギリのところで必死で制作しているところもあるでしょう

リリィ
リリィ

使用するカメラや編集に耐久できるスペックを持ったPCはもちろん、撮影可能な場所の土地代や電気代なども含めて考えてみてください。

お金をかけずに作ることは難しいと分かるのではないでしょうか?

ですから、誰かが投げ銭として課金することは、制作する側を直接応援することに繋がります

  • 意欲やモチベーションが上がって、より良い動画を作ってもらえる
  • 制作にかけられる費用が増えるので運営がスムーズになる(より見応えのある内容になるかも?)
リリィ
リリィ

とても良い循環ではないでしょうか?

リリィ
リリィ

誰かがスーパーチャット(投げ銭)でYouTuberを応援したときに、周囲が「ナイスパ!」ということは、間接的な応援の側面があるのだと思います。

リリィ
リリィ

こういうことをじっくり考えてみると、素直に素敵な文化だと思いませんか?

誰かが行った投げ銭でYouTuber動画を制作する運営資金が増えるため、配信サイドも意欲やモチベーションが向上して、更に楽しいコンテンツの制作に繋がる。
これが、他の視聴者にとっても大きなメリットになる。
それに対していいね、ナイスだね、の気持ちが表現され、形になったのが「ナイスパ」。
なので、投げ銭をしていない視聴者も、「ナイスパ」と表明して良い空気を作ることで、間接的にYouTuberを応援できる
スポンサーリンク

あまり知られていないコンテンツ制作の裏側

一般的にはあまり知られていませんが、これを書いているブログ運営者(ブロガー)の筆者も、YouTuberと同様にGoogleアドセンス広告からの収益のシステムから報酬を得ています。

我々のように、広告費で運営をしている場合、見る人が少なくなってしまえば広告費がなかなか入らず、ほとんど無償労働と同じ状態に。運営することの危機に直面する場合も多々あります。

リリィ
リリィ

記事を作るのにも動画を作るのにも、やはりお金・時間がかかりますし、競争も激しいので利益を出すのが難しいのです。

リリィ
リリィ

動画制作の場合も同様に、著名なYouTuberのように、誰もが莫大な利益を出しているワケではありません。

大金持ちで豪遊しているイメージもあるかもしれませんが、余裕のある運営ができている人はほんの一握りだと思いますよ。

 

自分との戦い? コンテンツを作り続けることは難しい

我々のようにコンテンツを作る側も、当然遊びながら適当に制作している訳ではありません。全国のみなさんに見ていただくものですから、誰かの心に届けるべく、誰かに見て良かったと思って貰うべく、真剣に制作しています。

リリィ
リリィ

わたしも、ただお金のためだけに記事を作っている訳ではなく、仕事として熱意や使命感を持って、見る人の役に立つようにと思っています。

リリィ
リリィ

そういう言葉はあまり画面の向こうに語られることが無いので、これをきっかけに知っていて貰えたら嬉しいです。

しかし、それだけ熱意を込めて作ったものであっても、必ずたくさんの閲覧に結びつくとは限らないのが悲しいところ(筆者の場合は、実力不足もあるかもしれませんが⋯⋯涙)。

とても良い内容を公開しているのにもかかわらず、時流に乗ることができずに閉鎖していったブログ・サイトは数知れません。

これは、動画であっても同じです。もし、制作サイドが配信をやめてしまったら、その作った人の作った内容はもう見られなくなってしまいます

もしもあなたの応援しているYouTuberが活動を辞めてしまったら、チャンネルを削除して動画を消してしまったら、どうしますか?

リリィ
リリィ

個人活動の方はとくに、いつ活動を辞めてしまうか分からないですよ。

リリィ
リリィ

スーパーチャットを送る方や、ナイスパとコメントする方は、そういった制作の背景にある運営の難しさを、心のどこかで理解されているのだと思います。

作る側の人間は、誰かに応援して貰ったり、役に立ったと言って貰えたりしたら、それが直接モチベーションになります。ぜひ、目に見える言葉で応援してあげてくださいね。

 

個人制作の場合、制作者が諦めてしまえば、その人の作るコンテンツは見ることが出来なくなってしまいます。
無料で閲覧できる動画や記事であっても、あなたにとってなにか少しでも価値があったのなら、制作者へ応援の気持ちを示してあげてください。

 

「ナイスパ!」で応援の気持ちを表して

無料で見れるYouTube。全国の方がご覧になるのに耐久できるレベルのものを制作するには、当然ながら規模の小さい制作者にとっては負担が大きくなります。

そういった制作の背景にも、ぜひ想像を巡らせて欲しいです。

リリィ
リリィ

あなたの応援しているYouTuberが、もし明日活動をやめてしまったらどうしますか?

もっと応援すればよかったと後悔するかもしれません。

誰かの心からの応援が“投げ銭”という形になっているのが「スーパーチャット」ですから、ぜひ周りの視聴者も暖かく見守りたいものです。

また、その見守りの形の1つに「ナイスパ!」という文化があること。これはとても温かいことだと、筆者は思います。

リリィ
リリィ

きっとこれからも、生配信を見たら、わたしは「ナイスパ!」ってコメントすると思うわ。

まとめ

  • 「ナイスパ」=ナイス・スーパーチャットの略
  • 平仮名で「ないすぱ」と表すこともある
  • 投げ銭(スーパーチャット)が投げられた時に使う
  • 略語なのですぐにタイピングできるのがメリット
  • 投げ銭した視聴者に対する「いいね」の気持ちを表現できる
  • 投げ銭していない視聴者も間接的にYouTuberを応援する気持ちを表現できる
リリィ
リリィ

長くなりましたが、ここまで稚拙な文章を読んで頂き、ありがとうございました!

本記事のアイキャッチ画像には、フリー素材を使用しています。
フリー素材画像サイト:GIRLY DROP より

タイトルとURLをコピーしました