あなたはDAISO(以下ダイソー)の「転写シール」をご存知ですか?
擦るだけで本物の印刷と見間違えるほどに綺麗に貼れるシールですが、慣れるまでは使い方に少しコツが要ります。
この記事では転写シールを使ってデコノートを作りながら、使い方のコツを丁寧に解説していきましょう。
デコノート作りをしながら、転写シールを使いこなそう!
それではさっそくデコノートを作っていきます。
今回は、転写シールの他にも、可愛らしい猫のフレークシール(後を剥がすだけのもの)も使っていきますよ!
1:フレークシールをどのように配置するか考えよう
まずはデコレーションをしたいノートの表紙にネコのフレークシールを並べてみます。
(右のパンのシールは、転写シールの使い方を確認するために貼ったものです。紛らわしくてすみません…。)
2:転写シールとして使いたいところだけ、イラストを切り取る
(※少し面倒に感じますが、この段階をしておくと、のちのち貼りやすくなりますよ。)
転写シールを「シートはそのままに、使いたい部分だけ」切り取ります。そして実際にどこに配置すると良いか、試しに置いてみましょう。
スッキリさせて見せたいときは、シールの向きを揃えて、同系色のものを1箇所にまとめると良いでしょう。
3:裏面の剥離シートを剥がしてシールを貼り擦る
フレークシールの方は裏面のシートを剥がせばOKですが、転写シールの場合は裏面のシートを剥がしたあとに、表面から木ベラで擦る必要があります。

ダイソーさんの転写シールの場合、
木ベラは付属としてついてきますよ!
転写シールを光に透かして見た時に、イラストの外側の透明になっている部分まで、くまなく全体を擦りましよう。
このとき1番上に表面のシートがありますので、ノートに跡が着くくらいに強く擦って大丈夫です。
4:擦ったあとはオモテ面の剥離シートを剥がす
イラストから外側の透明な枠の部分にかけてを全てきちんと擦ったら、オモテ面の剥離シートを剥がしましょう。
そうすると、すでにノートの表紙に印刷されたようにシールが貼られています。この過程を繰り返してデコノートの完成です。
初めてでもカンタン♡100均の転写シールで自作デコノート
今回は初めてでも簡単な、転写シールのコツと併せてデコノートの作り方もご紹介してきました。
読者の方に分かりやすいように、筆者はシールを多めに使いましたが、もっとシールを少なくすると、シンプルで大人かわいいデザインもできます。

今回私が使ったデザイン以外にも、ダイソーやセリアで可愛い転写シールはたくさん売っていますよ♥
あなたも世界にひとつだけのデコノートを作ってみませんか?