こんにちは、ホワイトリリィ(@WhiteLily_twk)です。

突然ですが、わたしは26歳でロリィタファッションを卒業しました。
その後29歳までドーリーファッションと呼ばれる分野のファッションで、まさに「かわいいお洋服大好き人間」でした。
どうして卒業が必要だったのか?・・・それは年齢の壁にぶち当たったからです。
若い頃のわたしはロリィタファッションやドーリーなファッションが大好きでした。
高価な服はとても手が届かなかったので、中古やネットショップを駆使したりリメイクしたりして、少しでも安くて可愛いお洋服を探し求めていました。

しかし、夢の国ではなく現実に生きるロリィタは、必ず年齢の壁にぶち当たり「もうそろそろ、TPOをわきまえなくてはね」と言われます。
みなさんも泣く泣くロリィタを卒業されていきます。わたしもその1人です。

びっくりするようなタイトルかもしれませんが、タイトルホイホイではなく実話です(笑)
今回はロリィタファッションを卒業したあとの自分の心境について記事にしていきます。(2019年7月9日に加筆修正しました。)ロリィタについて分からない方はこちらの記事▼をご覧ください。
ロリィタを卒業したOGの方や、これから卒業の予定のある方に読んで頂き、少しでも共感してもらえるポイントがあれば本望です。
ロリィタを卒業して感じたことや、よくある質問など
この記事を書いている管理人ホワイトリリィも、ロリィタを卒業して既に6年目、ドーリーを卒業してからは2年が経とうとしています。

26歳以降の後半のほうはすでにドーリーファッションを確立していたのですが、20代全てをガーリーテイストなファッションに捧げてきたので、この方面に関して「やりきった!」という感じはあります。
本当は25歳でロリィタを辞めようと決意していたのですが、周りの友人に恵まれてみんながロリィタファッションを応援してくれたのです。おかげで周りのみなさんよりはすこしだけ長く続けることができました。
もう一つ自分が続けた理由は、田舎でのロリィタが絶滅危惧種だったために自分が続けることにも使命感を感じていたからです。
現在わたしの住んでいる町にも、昔はロリィタさんが住んでいました。わたしはその方々のファッションを見て大人になったので、皆さんがロリィタを卒業されるのを眺めては寂しい思いをしたものです。

そんな経験があるからこそ、自分のファッションを見た自分より若い子が少しでも「いいなぁ」「わたしもやってみたいなぁ」と思ってくれることが願いでした。
自分の好きな『ロリィタ』というファッション文化を無くしたくなかったんです。
ロリィタOGあるある1: なんでロリィタだったの?と聞かれる
「なんで?」と聞かれると非常に答えにくいのですが、自分の中で「少女性」というものに強い魅力を感じ続けていたのだと思います。
大人になっていく過程で女性なら誰しも感じることだと思うのですが、ある種の「純粋さ」ってどこかで無くしていくものだと思うんです。大人になる通過儀礼と言いますか、世間の色に染まる瞬間が。
そういった意味で、ロリィタファッションという現象そのものが「少女性」や「純粋さ・イノセンスさ」を残していられる唯一の方法だったのかなと考察しています。
ロリィタファッションを追求する方々はそういった世間の「大人=汚れ」みたいな風潮に染まるのが嫌な方も、もしかしたら一部に居るのかもしれません。
もしくは物語のような世界観が人一倍好きであるとか。何かしら深い理由があることが多いです。
しかし大人がこういったスタイルをするのはやはり目立つので、身なりや振る舞いについてはとてみ気をつけていたと思います。

お姉さまがた(先輩方)がそうであったように、わたしもできるだけ綺麗な言葉遣いができるよう心掛けていました。
ロリィタOGあるある2: ファッションの方向性を完全に見失う
これは、本当によくあることだと思うのですが、ロリィタをやめたとたんにファッションの方向性がわからなくなってしまうんです。
今後の方向性を見出してから卒業すれば良かったのですが、自分の場合はなかなか見つけられませんでした。

それまで読んでいた雑誌が全てロリィタやドーリーファッションなどのガーリー要素の多いファッション雑誌ばかりだと、普通の服は何を着たらいいのか分からなくて困りました・・・(笑)
そもそも、ロリィタになる前に着ていた普通の服(カジュアルな服装)が自分にあまり似合わなかったというケースもありますよね。
いわゆる大衆向け赤文字系雑誌が扱う「カジュアルな服」は、ジーンズ+シャツというスタイルが多いので、体型がスラッと細身で高身長な方や、元の顔立ちがくっきりしている方に似合う服なのだと感じます。
また、カジュアルな色味であるベージュやカーキ、紺やアイビーなども、必ず万人に似合う色とは限らない。ロリィタファッションが似合っていた方の場合、ある程度ハッキリした色の方が似合うという事実もあるかもしれません。
わたしは卒業後は一旦カジュアル系も試したのですが、面白いほど似合いませんでした。低身長童顔の幼児体型。太くはないかど細いとも言えない中肉中背です。
結局、自分に似合う服は自分で見つけるしかないと思い、ファッション雑誌難民も経験しました。
ロリィタOGあるある3: 大切なもの失った虚無感に駆られる
これが一番辛い段階です。今まで大切にしてきた価値観や思想を手放す瞬間ってものすごく怖いんです。
周りからみれば「非常識な行動をやめた」だけなのかもしれない。しかし本人にとってみれば、ファッションは自分のアイデンティティの一部。それを手放すのは容易なことではありません。
また、ロリィタは1つの思想としての側面もありますから、なおさら卒業後がつらいです(笑) なにか、別に打ち込める系統を見つけられたら良いのですが・・・。
ロリィタでない方も、学生の時に当たり前のように着ていた制服を、大学生や社会人になった時にいきなり着なくなって戸惑いませんでしたか?・・・そんな感覚です。

いわゆる「ロス」という感覚に近いかもしれませんね・・・。
アラサーという年齢になってロリィタを続けることの難しさ
多様性を認める世の中になったとはいえ、ロリィタが少数派であることは誰が見てもも事実だと思います。そんな中でアラサーになってもロリィタを続けるのは非常に難しいです。

やはり、20代前半まではみんなが個性を応援してくれても、30代目前になると世間の目がすごくシビアになるんですね。
少し前に、アラサー向けのロリィタファッション誌として『ETERNITA(エテルニタ)』という雑誌が出たのです。
画像出典:Amazonより
『大人になったアリスは何を着る?』というキャッチフレーズが嬉しいこの本ですが、インターネット上で当時一部の人から批判がありました。「アラサーにもなってロリィタ?」という心無い声です。
筆者自身は、自分の好きな服を好きな時に着るというのに大賛成ですし、何歳になっても個性は大切にしてほしいと考えています。しかし、世間のこの大きな風潮に逆らう勇気はありませんでした。
ファッションだけでなく生活全般に言えることですが、なにか人と違う生き方を選択するのには、非常に大きなエネルギーと勇気が要ります。批判と一緒に生きて行かなくてはならないからです。
30歳を目前に、29歳が終わったこのタイミングで、今までのファッションを卒業しようと決めたのです。
ロリィタ卒業生(OG)さん・これから卒業する人へのアドバイス
ロリィタファッションやドーリーファッションを着なくなって、胸もとにリボンを結ばないのがとても寂しく感じましたが、新しい楽しみを見つけることもできました。
それは自分に本当に似合う服を探すこと。新しくファッション雑誌を色々読んで、新しい自分の方向性を見つけていくと良いです。
(まだ卒業前の方は、卒業後に自分がどんなファッションをしたいのかを見つけておくと良いですよ。)

わたしは大衆向けなカジュアルファッションが似合わないので、アラサー向けの青文字系の雑誌や、フェミニンなスタイルを貫いている雑誌を探して読みあさりました。
自分と年齢の近いモデルさんが写っている雑誌も参考になります。ファッション雑誌はメインの読者のターゲット層がある程度絞られているものなので、年齢から探してみるのも良いかもしれません。
ロリィタOGさんにおすすめのファッション雑誌
筆者がロリィタ卒業後に見てみて、女性らしさを大切にしているなと感じた雑誌をご紹介します。

実際にわたしが目を通してみて、いいなぁと感じたものを4つ挙げるわね♪
『Sweet(スウィート)』宝島社
20~30代(アラサー)向けの青文字系雑誌で、パンツスタイルからスカートのスタイルまで参考になるコーデが掲載されています。
少し奇抜な色使いや着こなしがありつつも、きちんと個性を出してかわいいスタイルを貫く感じがGOOD。
ロリィタの少女性から、大人の女性の美しさや色っぽさを追求していく段階にステップアップしていくと良いです。
『Stedy(ステディ)』宝島社
赤文字系ではありますが、20~30代向けなので通勤服の特集もあります。平日のオフィススタイルとして着たいファッションは参考になります。ただし、ややコンサバティブ(保守的)な感じは否めません。
カジュアルでありながらも、ページによってはきちんとエレガントな感じの服も取り扱ってくれています。
Stedyの魅力は雑誌の読み物コーナーがとても充実しているところ。アラサー世代の「リアル」が分かるのもおもしろいです。
『andDIRL(アンドガール)』M-ON!Entertainment
『アラサーになっても、仕事ができても、結婚しても、「ガール」な大人たちへ』というキャッチコピーが付けられた雑誌です。
付録の豪華さでは前の二点に劣るものの、通勤服やフェミニンなスタイルが多く掲載されています。ただ、ロリィタを卒業している人から見ると「これでガーリー?」という疑問符が浮かぶかもしれません。
他のコンサバティブな雑誌と比較すると充分ガーリーなのですが、どちらかというと方向性としてはカジュアル寄りの可愛さだと思います。
『美人百花(びじんひゃっか)』角川春樹事務所
美人百花は『コンサバより若くて華やか ギャルより可愛くてリッチ 28歳からのバラ色の おしゃれ人生をフィーチャー!』というキャッチコピーです。

今わたしが1番おすすめしたい雑誌です❤
モデルに出てくるのは、小嶋陽菜さん、田中みな実さんなど、王道の可愛い系を貫いている方々。どちららかというと、平日の通勤服というよりは休日のデート服を扱っている雑誌といった印象です。
スカートスタイルがとにかく多いのが魅力です。ロリィタ卒業生さんで、ファッションに華やかさを求める方や、パステルカラーが似合う方は、この雑誌がおすすめです。

何を参考にしたら良いか分からないときは、まずはこの4冊を試し読みしてみてください。
各種ファッション雑誌を比較しているサイトさんもありますよ。
雑誌やSNSを見て、まずはお気に入りのブランドを発掘していきましょう。『axes famme』や『MAJESTIC LEGON』など、大人ガーリーなブランドは沢山ありますから悲観しなくても大丈夫です!
ロリィタOGさんは、まずこのアイテムを持っておくと便利!
ロリィタやドーリーファッションを卒業したあとに「とりあえずこれだけ買っておくと便利!」と思ったアイテムをご紹介します。
●黒のボトムス(冬)●白のボトムス(夏)
●黒のぺたんこブーツ(冬)●黒のヒール付きサンダル(夏)
●黒のリュック(冬)●合皮素材のパステルカラーバッグ(夏)
●ゴールドのヘアピン●レジンのおおぶりイヤリング(夏)
●ざっくりしたニットワンピ(冬)●リブ編みのカラートップス(夏)
これらを持っているとひとまず便利に着まわせます。
ロリィタファッションやドーリーファッションをこれまで長くしてきた方は、白や黒などトーンのハッキリした色や、写真に映えるような華やかなカラーが確実に似合うと思います。
黒ならしっかりとした印象にも見せてくれますし、パステルカラーと合わせても大人っぽくなります。
これまで使っていたもの全て買い換えるのは大変なので、まずは白や黒などのモノトーンに、これまでのアイテムを合わせてみると良いかもしれません。小物なら可愛いものを持っていても大丈夫です!
慣れてきたらちょっとルーズにして「こなれ感」を出してみるのも手です。

ロリィタ卒業生さんにとっては今までと真逆な感じがすると思いますが、「こなれ感」が出せることでファッションが自然になり、華やかさをカジュアルダウンさせることができます。
こなれ感のあるファッションは、ある意味しっかり着飾るロリィタの世界観と真逆のことをします。初めは抵抗があるかもしれませんが、だんだんに慣れていきます。
これができると、どんなファッションでも自分にすんなり馴染んできますよ。

髪型に迷ったら、とりあえずゆるいお団子を作れればなんとかなります(笑)あとは、簡単に一つ結びをするのも「こなれ感」が出るのでおすすめです。
華やかさを出したい時はゴールドの色の髪飾りを使ってみて❤
ロリィタやドーリーを卒業したor考えている女性に伝えたい!
ロリィタを卒業してから、したいと考え始めてから、きっと色々と考えることがあったと思います。いまこうしてこの記事にたどり着いた方は、きっと大変なこともあったでしょう。

最後にわたしがお話したいのは「卒業」の受け止め方についてです。
無理に卒業しなくていい!今後のスタイルを考えてからでも遅くない
もし今まだ卒業されていないなら、前提として無理に卒業することはありません。しかし、30代になると周りの目線がシビアになるので、今まで以上の覚悟は必要になると思います。

だんだんに周りで自分と近い年齢のロリィタさんが卒業していくので、寂しいことや苦しいことも多いものです…。
わたしはそれで無理矢理卒業したので、次のファッションを全く考えていなかったのを後悔しました。
もし今悩んでいるなら、卒業する前に「自分がロリィタやドーリーを卒業したあとはどのようなファッションでどのような活動をしていくか」一度考えてみても良いかもしれません。
それから、卒業したらもうロリィタやドーリーに関われない訳ではありません。もし卒業されるとしても、ロリィタやドーリースタイルから完全に縁を切る必要は無いのです。

わたしも何かしらの形で関わっていきたいと思って、SNSを通じて次世代の女の子たち(わたしよりずっと若い女の子たち)の写真にいいねを押したり、小さくてメルヘンな可愛い小物をハンドメイドしたりしています。
お洋服としてはもう着られないかもしれないけれど、それでも何かしらの形であの優しい世界観に関わっていけるなら、OGとして幸せです。

できるなら、この先自分が着なくなったとしても、ロリィタファッションやドーリーファッションの世界はずっと続いて欲しいと願っています。
また、ポーチなどの小物であれば、人に見られるものではないので、全力で乙女なものを選んでも大丈夫。『Q-pot』のムック本などもおすすめです。
画像出典:Amazonより
卒業生なら、新しい自分のアイデンティティを見つけて欲しい!
卒業生(OG)となっても「新しい自分を見つけるんだ!」と思って前向きに生きて欲しいです。

わたしがそうであったように、年齢に絶望してしまって立ち止まってばかりでは、その後の人生の大切な時間がもったいないです!
アラサーといっても今までの2倍は残りの人生が残っていますし、今日より若い日はありません。大事な30代を無駄にしないためにも、落ち込まずに自分の新しいスタイルを探していきませんか。

アラサーになって「30代をどう生きる?」「どんなファッションがあるの?」って新しく考えたり、探し始めるのも楽しいです。
「次にこんなスタイルがしてみたい」って可能性を広げていきましょう!
最後に ~ロリィタ卒業生として~
ここまで読んでくださった方は、きっとロリィタへの愛が大きい方だと思います。
ぜひ、新しくロリィタやドーリーに挑戦する若い子達を応援してあげてください。SNSが発達したことで、ロリィタやドーリーファッションに対する心無い非難も多く見受けられるようになりました。

おそらく書いた人は正義感からだとは思うのですが、当事者にしてみればきっと胸が痛い。
そんな時、SNSでロリィタの先輩がそっといいねを押してあげたいものです。

わたしたちがかつてハマってしまったロリィタがとても大事な世界だったように、自分より若い子の中にもその世界観を必要としている方がきっと居ます。
次世代のロリィタファッションの発展を願うなら、ロリィタOGが率先して若い子達のファッションをやさしく見届ける空気を作っていきましょう。
自分が主役でなかったとしても、誰かに対して優しさを持つことは、過去の自分の思い出を大切にすることにも繋がっていくのだと思います。

この記事がいいね!と思ったら、ぜひブックマークをお願いします。SNSのシェアやフォローも嬉しいです!
最期まで読んでくださってありがとうございました!