
こんにちは!夏と冬で肌の色が全く違うホワイトリリィです♡
今回はとってもキャッチーなタイトル。リキッドファンデが暗すぎた問題についてです。筆者もファンデの色選びには日頃からとても苦労しています。結婚式の時にメイクをしてくださった美容師さんからは「肌の色がとっても白いから、ファンデーションの選び方に困るでしょ」と心配されました。
美容師さんのお察しの通り、確かに筆者は国内メーカーのファンデーションの平均色だとあまりにも色が暗かったので、海外メーカーのファンデーションを中心に選んでいます。

それでも最近は韓国コスメブームの影響なのか、国内でもだいぶ明るい色のファンデーションが出回るようになっているので有り難いなと思ってます!
特に肌の色が平均よりも明るい方は、購入したリキッドファンデーション(BBクリーム)が暗すぎてショックを受けることがありますよね。今回はそんな時にどうやって使いこなして行ったらいいか、アイデアをご紹介します!
リキッドファンデ選び失敗!暗かったんだけどどうする?
リキッドファンデーション(BBクリーム)選びに失敗してしまった時って、正直ショックが大きいですよね。せっかく選んだ新しいファンデーション、ワクワクして使おうとしたら、色が暗すぎて「えっ?これどうしよう…」っていう。

これってよくあるあるわよね〜!
泣く泣く捨てようか迷うと思うんですけれども、それはちょっと待って。
捨てないで!暗すぎファンデも使える可能性は無限大
暗すぎたファンデーションであっても使えるアイデアはいっぱいあるので、筆者としてはせっかくなら捨てないで欲しいなと思います。
暗すぎたファンデーションを使うアイデア
- 夏になって日焼けしてから使う
- あえて暗めのまま、シェーディングとして使う!
- 他の色のファンデーションと混ぜてみる
それではひとつずつ丁寧に見ていきましょう。
選んだリキッドファンデーションが暗すぎた時の対処法!アイデア3つ
リキッドファンデーション(BBクリーム)が暗すぎた問題について、画像を交えつつ解説していきますね!
アイデア1:夏になって日焼けしてから使う♡
アイディアその1は、夏になって日焼けしてから使うというもの。肌の色特に顔の色は1年中均一ではありません。 その時の日焼けの状況や体調によっても変化します。

例えば、夏に使っていたファンデーションが冬になると合わなくなってしまうということはよくある話よね!
そんな時は夏になるまで待ってみましょう。 案外うっかり日焼けしてしまった時に役に立つかもしれません。
アイデア2:あえて暗めのまま、シェーディングとして使う♡
収納がかぎられているので、必要のないコスメは所持できないという方や、できれば今すぐ使ってしまいたいという方は、 暗めのリキッドファンデをシェーディングとして使うのがオススメです。

特に、Uゾーンと首のあたりにぼかして使うと小顔効果があって便利よ♡
シェーディング用のアイテムを購入するよりも、綺麗なグラデーションができるメリットがあります。人によっては、シェーディングのためにわざと暗いファンデを買う方も居らっしゃるみたいです。
アイデア3:他の色のリキッドファンデーションと混ぜてみる♡
そして最も実用的なのは、他の色のリキッドファンデと混ぜてみること。ファンデの近い色を少しずつ出して複数混ぜることで、より自分の肌に合う色を目指していきます!
画像は暗い色同士を混ぜていますので、なかなか肌に馴染んでいない感じですが、明るすぎる色を持っている場合はこの時点で使えるようになる可能性が高いですよ!

色の微調整が可能なので便利な技です!

明るすぎたファンデも、一応捨てずに持っておくと便利なんだね!
暗いファンデーションを明るくしたい時にはコレ!
結論からお話すると、ホワイトの色味を入れることで、ファンデーションのトーンが簡単に明るくなります。ちょっと上級者向けではありますが、絵の具で色を作るのが得意な人にとってはすごく便利です。

これは美容師さんからオススメされた方法なのよ!
自分の持っているリキッドファンデの中で、暗くてなかなか使いこなせないものに混ぜてみるといいです。
シャイニー&シャイニー リキッドファンデーション W-3/百日草
もしも暗すぎるファンデーションを間違って買ってしまった時のために、1つ持っておくと便利なアイテムをご紹介します。おすすめのアイテムは『シャイニー&シャイニー リキッドファンデーション W-3』。

私は美容師さんから購入しました!
普通のドラッグストアなどでは扱っていない商品なので、 Amazonや楽天を探してみると良いですよ。
このアイテムは「肌色」ではなく「ホワイト」です!筆者は数色のカラーを合わせて使っています。

真っ白だから、これ単品を顔に塗るのはNGだよね?

そうね!他の色に混ぜることを前提で使ってみてね!
シャイニー&シャイニー リキッドファンデーション W-3の詳細は、LIPSでレビューしています!
ファンデ選びを失敗しないためにできること【予防策】
暗いファンデーションを応用する方法は確かにあるんですけども、できれば一度で自分の肌に合うファンデーションを選びたいですよね。

そこで、ファンデーション選びに失敗しないためにできることを考えてみました!
自分の肌の色と合う色の傾向を知っておく(オークル・ベージュ・ピンクなど)
自分の肌の色や、その肌にとって似合うファンデーションの色の傾向を知っておくことも大切です。
まず自分の肌がどんな色なのかを理解すると良いでしょう。アイシャドウの場合は、ブルーベースとイエローベースという分け方が指標になることもありますが、ファンデーションの場合はそれよりももっと細かくみた方が良いと思います。

肌色と一口に言っても、色白の人、色黒の人、赤みが強い人、黄色みが強い人、青みが強い人、色々いますよね♡
また、市販されているファンデーションも、色の名前の付け方には目安があります。
オークルが黄土色のことなので、オークルも黄色いのですが、ベージュはそれよりも黄色くなります。赤みがある方から黄みがあるほうへ並べると、こうなります。
ピンク
ピンクオークル
オークル
ベージュオークル
ベージュ
イエローただし、メーカーによってソフトオークルなどがはいったり、ベージュがなかったり、ベージュオークルがなかったりします。
このように一般的に販売されているファンデーションの色の名前の付け方を把握しておくと良いですね。赤みや黄色みの違いに加えてさらに明るさも関係してきます。
イラストにしてみると、こういうコトです!

化粧品検定のテキストを参考に、自分なりに画像を作ってみました!

こういう色見本が店頭にあればもっとわかりやすいわよね〜。
このように色の名前を意識することによって、自分に似合う色の傾向を知ることができます。イエローベースさんは黄色寄りの色を、ブルーベースさんはピンク寄りの色を選ぶと良いですよ。

そっか!オークルとかベージュってこのことなんだね!

わたしの場合はオークルとベージュの中間くらいが合いやすいのかも♡
メーカーによって色が違うことを念頭に置いて
また、どんなに似たような色でも、メーカーによって色が違うことも念頭においた方がいいですね。

画像は似た色のBBクリームよ!
比較しても赤みや暗さ、微妙に違うわよね〜

正直同じ色の名前でもメーカーによって色んな色があるわ!
色の名前だけで選ぶというのも失敗につながりやすいです。 いくら自分がライトオークルが合うからといって、ネットで販売しているライトオークルの全ての色が合うとは限りません 。
なので、あくまで色の名前は意識するだけでOK!

もしも店頭にテスターがあれば、テスターを使ってみるのが良いですね。
できればテスターを実際に顔と首の境目に塗ってみて
もしも店頭にテスターがあったなら、まずは手の甲に出してみて、その手の甲から顔と首の境目にすっと伸ばして色を置いてみるといいですよ。
と言いますのも、じっくりと見てみると手の甲の色と首の色顔の色の全部違うはずなんです。なので手の甲に合う色だけで選んでしまうと黒すぎたり白すぎたりするということも起こります。
プレストタイプのファンデーションを顔に直接塗るのと違って、 一度手の甲に出したリキッドファンデを顔の付近に塗るのは比較的ハードルが低いのではないでしょうか。

顔と首の境目に塗るのがファンデーションが合うかどうかが分かるひとつの指標になるわ!やってみてね!
捨てないで♡暗すぎたリキッドファンデだって活躍できる!
この記事では暗すぎたリキッドファンデーション(BBクリーム)を一体どうやって使いこなしていけばいいのか、そのアイデアを送りしました。「やっちゃった!」と思って焦るかも知れませんが、それをきっかけに化粧品の色の奥深さを学ぶことができます。
それではこの記事はまとめましょう!

最後まで読んでくださってありがとうございました!