
こんにちは!コスメホリックなホワイトリリィ(@WhiteLily_twk)です♡
みなさんはコスメの収納ってどうしてますか?
たくさんあるのは嬉しいけれど、意外とかさばるコスメ。なんとか収納したくて、筆者はDAISOの「3段引出しケース(書斎、クリア)」を使用しています。
これを使うと、ニトリや東京インテリアに置いてあるような、クリアータイプのコスメ収納が出来ちゃいます!

もちろん100均なので、素材の高級感はどうしても劣るけれど、お金をかけずに機能性がある収納が欲しい方には向いていると思うわ♪
筆者もちょうど置型タイプの収納を増設したいなぁと思っているタイミングだったので、まずは前半でコスメ収納の入手手順、後半で収納をつくる手順を画像付きでご紹介したいと思います!
(次の目次で読みたい項目をタップすると、その見出しに飛ぶので便利です♪)
コスメ収納、みんなはどこで買ってる?
クリアータイプのコスメ収納、みんなの購入先を調べたくても、情報が多くて分かりにくいですよね。
すでに完成してる置型化粧品収納なら無印・ニトリ・Amazonへ!
「時間も無いし、もう完成しているボックスが欲しいよ!」という方は、ニトリや無印良品やAmazonを見てみることをおすすめします。
画像出典:Google画像検索のスクリーンショット
Google画像検索で、「無印 コスメ収納」とか「ニトリ コスメ収納」「Amazon コスメ収納」で検索すると分かりやすいです。下記のボタンがリンクになっているので、どんなアイテムがあるかぜひ確認してみて。
あなたのイメージに合う収納が見つかるかもしれません。
すでに完成されたコスメ収納で、今回作るデザインに似ているのあこちら。ベストセラーになっているようですが、手作りをする時間の無い方はたとえばこんなアイテムはどうでしょう?
クリアーな素材なので、どこに何がしまってあるか一目瞭然!使いやすそうですね。

でも、値段が結構高いのが難点なんですよね…。
ネット通販だと送料もかかるし「もっとプチプラで抑えたい」という方は、ぜひこの先を読み進めてください。
DIYの素材なら、DAISO・Seriaへ!
コスメ収納を自分で作りたいなら、迷わずDAISOやSeriaなどの100均をおすすめします。
SNSでよく見る、クリアータイプの収納は、100均アイテムで充分作れます!
DAISOだけで購入する人も居れば、Seriaのアイテムを組み合わせて作る人も居るみたい。

アイテムの組み合わせ次第では、世界でひとつの自分だけのアイテムが完成するかも!?
100均アイテムでコスメ収納DIY♡
この記事でご紹介するのは100均で売っているアイテム。それでは早速材料や手順をご紹介します。
必要なアイテム
コスメ収納をDIYするのに必要なアイテムは、筆者はDAISOで購入しました。
【材料】
- 200円の3段引出しケース(書斎、クリア)(DAISOプラスチックコーナーにあります)×4
- 150円のコスメケース(長方形)(DAISOのプラスチックコーナーにあります)×2
- キラキラのマグネット(DAISOの事務用品コーナー、もしくはSeriaにあります)
ちなみに、このキラキラのマグネットは取っ手部分の飾りになるので、大きさが合えばご自分の好きなアイテムを選んでみても良いかもしれません。
【接着機材】
- グルーガン(DAISOでもSeriaでも売っています)
- グルースティック(DAISOでもSeriaでも売っています)

接着剤だと乾くまでに結構時間が掛かってしまうので、グルーガンは必須です。
グルーガンなら、手順を間違った時に固まってから剥がすこともできるので、DIY初心者さんは持っていた方がいいです♪

DIYをよくやる方は、ホーマックのグルーガンがおすすめよ♡
注意:コスメケースではなく販売名は「3段引出しケース(書斎、クリア)」
今回ご紹介している、こちらのアイテム。SNSを見てみるとみんなコスメ収納として使っていますが、実際には事務系アイテムの分類らしいです。
なので、DAISOの店員さんに「コスメケースどこですか?」と言っても多分通じないので、探す時は「透明な3段の引出しケース、書斎用の!」と言って場所を尋ねてみましょう。
ちなみに、こちらの商品名は「コスメケース(長方形)」。みなさん引出しケースと組み合わせて収納を作っているんですよ♪
コスメ収納の作り方!具体的な手順
材料が揃ったら、早速作っていきましょう。今回は撮影のために白いテーブルの上で作業をしていますが、グルーが垂れても大丈夫なように、新聞紙を敷くのを推奨します。
★手順1:ケースを組み合わせてイメージを決める
まずはどんなケースにしたいか、イメージを決めましょう!
書類ケースを2階建にしたり、1階建てで隣に並べたりあなたの自由な発想で組み立ててみてください。
★手順2:取っ手の飾りを接着する
早速、グルーガンで接着していきます。
ケースの引き出し部分を上に向けて置きましょう。
グルーガンで、1cmくらいの円をつくるようにグルーを出し、その中に埋めるようにマグネットを押し込みます。

ちなみに、今回は1番安く仕上がるように、DAISOのマグネットを購入しています。

グルーガンで飾りのように接着するので、取っ手としての実用性はあまりありません。
(温度が上がりにくい安いグルーガンで接着した場合、引っ張るとすぐにとれてしまいます…。)
もしも、「引っ張っても取れない取っ手がいい」という方は、Seriaで付け替え用の取っ手を買ってみてください。

取っ手は1つ100円と割高ですが、知人の話によると、ネジがついているので取れない取っ手が出来上がるそうです。
★手順3:重ねたケースを接着する
最後は、重ねたケースを接着する段階です。
手順1で考案した順番に、ケースを重ねて接着します。
グルースティックを出すのは、四隅がおすすめ!

わたしの場合、あえて接着剤を少なくすることで、デザインを変えたいと思った時に剥がしやすくしています。
「1度作ったらもうデザインは変えないよ!」という方は、四隅だけでなく、4つの辺に全部グルーを出してしまっていいと思います。
ここまで来ると、ただの書斎用引出しケースがぐっとオシャレな収納に近づきましたね!
★手順4:完成!実際にコスメを入れてみよう
それでは、実際にコスメを入れてみましょう!
リップは立てて収納できます!
チークもたくさん入ります!
マスカラやアイシャドウなども並べて収納できるのが魅力です。みなさんにご紹介できる日まで、使い方を模索しながらも、自分のメイクで使い終わったらここに収納しているんですよ!

まだこのブログで紹介しきれていないアイテムがたくさん!
透明な収納のメリット
透明な収納のメリットは、中に何のコスメが入っているのか、外から見てみて一目瞭然なことです。
たとえば、アイシャドウパレットを複数持っている場合、「今日は仕事だから控えめなこのパレットで、明日はデートだから華やかなコレにする!」と言ったようなニーズの時も、パレットが出しやすくなります。
整理整頓しやすいですし、これが100均で買えるアイテムでできるなら、かなり安いのではないでしょうか?

わたしが買ったアイテムも、トータルで1400円くらいじゃないかしら?
半分の大きさで良いなら、半額でできるわよ!
この方法なら、ニトリ・無印・Amazonのより安い金額でかわいいコスメ収納ができちゃいます!

作ってみて分からないことがあったら、遠慮なくわたしのTwitter(@WhiteLily_twk)に相談してね!
可愛さを追求するなら、ペン立てもおすすめ♡
可愛さを追求するなら、フレンチガーリーなペン立てを一緒に使うのもおすすめ。
引出しケースに入り切らないアイシャドウチップやメイクブラシはこちらに収納すれば衛生的。
ダイソーのガーリーなプラスチックコーナーにあります!

ちなみに、外側に飾っているレジンのお月様も、20代の頃に100均のアイテムを組み合わせて作ったものです!懐かしいわ♡
この記事でご紹介したコスメ収納にプラスして一緒に使うと、とっても便利です!
100均のコスメ収納で、可愛く化粧品をしまっちゃおう!!
今回は100均のコスメ収納を作って、大事な化粧品を可愛く収納するアイデアをお届けしました。
身近な材料でできるので、あなたもぜひ作ってみてください。
それではこの記事を復習しましょう。
この記事がいいねと思ったら、SNSでのシェアやブックマークをよろしくお願いします。最後まで読んで下さって、ありがとうございました!