あなたは「デニール」という単位を知っていますか。
糸や繊維の太さを表す単位の「デニール(D)」ですが、タイツやストッキングの厚みを考える目安として、しばしばこの単位が用いられます。
女性であれば、タイツやストッキングを選ぶときに同じデニール数を基準にしても、メーカーによって厚みが違うなと感じることがあるでしょう。
これは、デニールが「タイツの厚さの単位」ではなく「糸の太さをあらわす繊度の単位」であるためです。
「デニール」って一体なに?どんな風に算出されるの?
デニールは、9000メートルあたりの糸の質量から算出されます。
9000メートルの長さに伸ばした時に、糸が60gの重さがあれば、60デニールです。
「デニール数と厚みは製品によってなんだかちがうけれど、デニール数が多ければ多いほどタイツはなぜか暖かい」と感じるのは、こういった背景があるからです。
ストッキングとタイツって、どう違うの?
女性の方なら、誰でもこの疑問を一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。
結論から言うと、ストッキングとタイツには明確な違いがあります。
基準は30デニール。30デニール未満が「ストッキング」で、30デニール以上が「タイツ」と定義されるようです。
つまり「薄ければストッキング、厚ければタイツ」という感覚は、正解と言えますね。
ストッキングは保温性に優れているわけではなく、あくまで脚の素肌をさらさないためのマナー面が重視されて使用されていますね。

ストッキングは、ビジネスマナーになりつつあるわね。
だから寒くないときでも、一年中履くことがあるのよ。
一方のタイツは、防寒の目的として履くことが多いためストッキングよりも厚手です。
地域にもよりますが、冬季に雪が降ったり氷点下になることの多い地域では、素足にスカートでは寒すぎることもあります。
タイツのメーカーさんは年々さまざまな工夫を凝らして、より温かいタイツを販売していますよ。
秋や初冬のころ、まだ雪が降らない頃なら80デニールのタイツでも充分暖かさを感じると思います。
80デニールをイメージさせるのは学生時代に履く黒いタイツでしょうか、あの「程よく暖かく、尚且つ肌が透けないようなタイツ」が80デニールです。
学生用以外にも、秋頃にあちこちのファッションブランドさんが売り出すタイツは、大体60~80デニールのものが多い印象があります。
60デニールだと、脚の太さや長さによっては少し脚が透けて見えることもあるかもしれませんし、デニールが高いタイツを選ぶと少し脚が太く見えてしまうこともあります。
自分の脚の形や、目的に合ったタイツを選べると良いですね。
デニール数が高め♡おすすめのタイツ
カラフルなタイツで、おしゃれを楽しんだ若い頃。

カラーなタイツ、昔めっちゃ流行ったよねぇ!

大人になると学生時代みたいに薄着なんて
寒くてできないわよね~。懐かしい(笑)
大人になっても、フェミニンなスタイルで休日を楽しみたいあなたは、もっとデニール数が高い、保温性の高いタイツを選んでみましょう。
筆者のおすすめな靴下メーカーさんは「tutuanna(チュチュアンナ)」さんです。
靴下もカラフルでおしゃれなデザインのものが多く、カジュアルなものからフェミニンなものまで取り扱っているメーカーさんです。
ヒートテックの下着なども取り扱っているためか、保温性の高いタイツはとてもあったかいのでおすすめです。
筆者は毎年雪が降る季節になると、防寒グッズとして必ずtutuanna(チュチュアンナ)さんのタイツを買います。
こちらは160デニールの裏起毛なので、なかなか透けませんし、かなり厚みがあるので雪が降っても安心です。
寒冷地ではスカートだけでなく、ガウチョパンツの下にタイツを履くのもおすすめですよ♪
最後に♡
体を冷やさない工夫はとても大切です。
特に女性は冷え性に悩む方も多いですし、スカートならどうしても寒い風が肌に触れやすくなってしまいます。
お店に行ってタイツを選んだとき、外から見ただけではタイツの履いた感じまでなかなか想像できないものです。
なので、タイツを選ぶ時にはストッキングとの境目になる30デニールと、学生時代にみんながよく履いていた80デニールを基準にして、頭の中でイメージしながら購入してみると良いでしょう。
この記事をあなたのタイツ選びの参考にしてみてくださいね。