
こんにちは!
鼻に油田を抱えている系女子のホワイトリリィ(@WhiteLily_twk)です。
あなたはいちご鼻に悩んでいませんか?頑固ないちご鼻。なかなかすぐには治らないですよね。特にあの頑固な黒ずみはどうして発生してしまうのでしょうか。

わたし、メイク用品をこのブログの記事であちこち紹介するために、顔のパーツをアップで撮ることがあるのだけれども、その時に毛穴がどーーーしても気になって、悩んでいたのよね・・・。
今回なんとか毛穴を改善したくて筆者が本気で調べて実践して効果のあった方法をこの記事を作成しました。
メイクだけでは納得できない、スキンケアで何とかしたいと思っている方に向けて書いています。
女性のみなさん!毛穴対策してますか?
ところで、 世の中には毛穴で悩んでいる女性もいれば、そうでない方もいるはず。皆さん日頃のスキンケアでは何か毛穴対策をしているのでしょうか。
気になったのでTwitterを使ってアンケートを実施してみましたよ!
アンケートしてみた結果!
アンケートで聞いた質問内容がこちら。

毛穴対策として洗顔をしている方もいると思ったから、今回はあえてそれ以外の方法で何か毛穴対策のケアはしているかどうかを聞いてみたわ。
【ブログ記事用アンケート】
女性のみなさんに質問です?洗顔とは別に、毛穴対策のケア(パック・クレンジング・ピーリングなど)は行っていますか??
フォロワーさん以外もOK??固ツイに表示しておくので、どなたでもお気軽に解答してね♥
具体的な方法はリプで受付してます!✨#拡散希望
— ホワイトリリィ?*美容ブロガー&Webライター?✨ (@WhiteLily_twk) June 10, 2019
アンケートの結果、約57%の女性から、何かしら毛穴にアプローチするケアをしているとの回答が寄せられました。

この結果は興味深いわ!
意外と毛穴で悩んでる女性って多いってことかしら?

毛穴がきれいに見える人でも、個人で努力してるって事だよな!

そうね!この結果を見て私もただ悩むだけじゃなくて自分で何か行動してみようと思ったわ。
やっぱり毛穴対策のケアは必要
やはり毛穴対策のケアは重要となるようです。このパーセンテージの女性が何かしらケアを行っているのだとしたら、毛穴の黒ずみを改善する方法だって必ずあるはず。
これまで自分の認識を改めるためにも、筆者はインターネットで様々な情報を調べて実際に自分で試してみました。
その中で効果があったもの、効果がなかったもの、 逆に肌に良くないなと思ったものなどいろいろありましたので、以下にまとめたいと思います。
治らない!いちご鼻の正体「角栓」は何が原因?
そもそも、いちご鼻ってどういう状態なのでしょうか。アラサー世代の女性の方であればご存知の方も多いかと思いますが、実はいちご鼻の正体は「角栓」です。
実はこの角栓とは分泌された皮脂(油分)と古い角質(タンパク質)が合わさってできたものです。

割合的には全体のうちの約70%が古い角質なのだそうよ。

ぶっちゃけ全部が余分な油かと思ってたよね!(笑)

イメージがどうしても先行してしまうのよね~…
間違った知識は改めて行きましょうね。
原因1:過剰に皮脂が分泌されている
角栓の原因のその1は、皮脂の過剰分泌です。
筆者も(おそらく)そうだったのですが、花粉など時期的な要因によってティッシュで鼻をかむ回数が増えたりすることがありますよね。
そうするとあぶらとり紙を何度も何度も使ってしまうようなもので、本来正常に分泌されているはずの皮脂が拭き取られてしまうのです。
それによってお肌は本来の機能通り 「もっと皮脂を分泌させなきゃ!」と思って余分に皮脂を分泌させてしまうんです。
原因2:インナードライになっている
角栓の原因のその2はインナードライ。エアコンや乾燥した部屋に長くいることで、 肌の内側の水分も失われてしまい肌が硬くなってしまうことで、正常に汚れを排出できなくなっている場合もあります。
また、30代40代と、年齢が上がるにつれてターンオーバー(肌の生まれ変わり)が遅くなっていくので、20代の頃とは違った肌へのアプローチが必要になってきます。
原因3:間違った洗顔(クレンジング)方法をしている
刺激の強い洗顔方法も、角栓の原因となることがあるので見直さなければなりません。

わたしの反省点なのだけれど、今まで洗顔方法だけで毛穴を何とかしようとしてきたの。
だから洗い方を工夫してみたり、ゴシゴシ擦ってみたり。

洗浄力の強いものを使ってみたこともあったわ。
でも、それって間違いだって気づいたの。
肌に負担をかけないクレンジング方法についてはこちら▼の記事をご覧ください。
洗顔は、手でゴシゴシこすったり、洗顔フォームを直接肌に当てたりするのはNG。泡立て用ネットを使ってよく泡立ててから優しく肌に当てるのがおすすめです。
泡洗顔の方法についてはこちら▼の記事をご覧ください
原因4:保湿不足で肌が硬くなっている
角栓の原因として意外に盲点なのが保湿不足です。スキンケアを日頃からしっかり行なっている人にとっては「わたしはもう十分保湿してるのだけど・・・」と思いがち。

ちなみにわたしは、化粧水と乳液を日ごろからしっかり使っているから十分だと思っていたわ。
スペシャルケアにクリームも使っていたしね。
けれど小鼻だけは乾燥していたみたいで・・・。
結局は保湿も足りていなかったって気づいたの。
小鼻の黒ずみが気になる方にとっては、顔のパーツの他の部分と鼻へのケアを分けて考えたほうがいいかもしれません。
鼻は顔の他のパーツと比べても7倍の量の毛穴があるので乾燥しやすいのです。 乾燥すると毛穴がどんどん開いて固くなってしまうので、角栓ができやすい環境になり悪循環。
まずは油分も水分もしっかりと保湿しましょう。

でも、化粧水と乳液でも足りないなら、
具体的にはどうやって保湿すればいいのかしら?

スキンケアの最後にニベアの青缶(スキンケアクリーム)で鼻だけパックするのがおすすめよ!
これを毎日やると1週間後あきらかに違ったわ!

ニベアの青缶!?
めちゃめちゃ低コストで対策できちゃうんだね!
簡単!おすすめいちご鼻改善のための4つの方法
いちご鼻の正体である「角栓」について、原因と予防法を先述しましたが、すでにできてしまった「角栓」にはどうやってアプローチしていけばいいのでしょうか。
はじめに覚えていてほしいのは、角栓を取り除くには1つの方法だけでなく、いくつかの方法を併用するのが一番近道だということ。

そもそも毛穴の角栓っていくつも原因が重なってできるものだから、1つのアプローチだけで改善するなんて難しいのよ。

たしかにそうだよね!
でも、できちゃった角栓の70%がタンパク質だとしたらどうやったら落ちるんだろう?

これから教える改善策を、1つだけでなく一連の流れとして行ってみるといいわ!
改善策1:クレンジング前にホットタオルで毛穴を開く(毎日)
改善策その1は、まずクレンジングや洗顔の前にホットタオルで毛穴を自然に開かせること。湯船に10分以上浸かり、じんわり額に汗をにじませるのもおすすめです。

この段階をやらずにピュッと押し出してしまったりしたら悲劇です!

まずは肌の表面を柔らかくしてからでないと、開いた毛穴が閉じなくなってしまうそうよ。

うっわぁ~、超怖いッ・・・!
めんどくさいけどさ、悪循環を断ち切るためには、手をかけなきゃだね。
改善策2:化粧品で角栓をふやかして取り除く(毎日)
改善策その2は化粧品で角栓をふやかして取り除くこと。
油分にはオイル!
角栓とは分泌された皮脂(油分)と古い角質(タンパク質)が合わさってできたものなので、その皮脂にアプローチするために『ベビーオイル』がおすすめです。
女性はメイク落としのタイミングで、小鼻にベビーオイルを使ってみましょう!やさしくくるくるなじませるようにします。

もちろん1日で全部は取り切れないので、毎日少しずつ溶かし出すイメージをするといいですね。
タンパク質には酵素!
角栓のタンパク質を分解しやすくするのなら『酵素洗顔』がおすすめ。クレンジングのあとに酵素の入った洗顔料を使ってみましょう。

今、わたしはこちらのアイテムを5日に1度くらい使っているわ!
それ以外の日は普通の洗顔料ね。

毛穴詰まりの程度によって使い分けるといいってことね!
筆者はこの上記のアイテムをだいたい日替わりで使っています。それぞれのアイテムのレビューはLIPSにも投稿したので見てみてくださいね!
改善策3:5日に1度はスペシャルケア(不定期で実施)
5日に1度はスペシャルケアをしましょう。なぜ5日に一度なのかと言うと、肌がターンオーバーする周期は5日サイクルだと考えられているからです。
スペシャルケアとしてお勧めなのは洗い流すタイプの毛穴パックです。

このタイプの市販品も色々あるので、自分に合ったものを選んでもらいたいですね。

わたしが使ったのはこちらのアイテムよ!
単品で使ってもあまり効果は出ないのだけれど、この記事に書いてる流れに乗って使うと、相乗効果ですごくよかったの♡
株式会社イヴが製造販売している、洗い流すタイプのパック「バブルパックN」がおすすめです。
これは毛穴用のバブルパックで、重曹が主成分。グレープフルーツの香りの液を小鼻の上に塗ると、1分ほどでシュワシュワと泡が出てきます。さらに1分ほど置いてから流すと汚れが少し綺麗になります。

毛穴を開かずに使うと効果が無かったわ!
あと、1度では全部とれないので、
他の方法と併用しながら続けてみてね♡
Amazonや楽天のリンクは無かったので、バラエティショップや大手ディスカウントストア、雑貨屋さんなどをチェックしてみてください。
改善策4:クレンジングのあとは冷水でお肌をひきしめる(毎日)
改善策の4番目は、クレンジングの後は冷水でお肌をひきめるということです。
改善策の1で皮ふをあっためた時点で毛穴は開いているので、その毛穴をキュッと引き締める必要があるんですね。クレンジング洗顔の後は、一番最後に冷たい水をかけましょう。

ちなみにハトムギ化粧水の場合は、冷やしても特に結晶とかにならなくて良かったぞ!
これをやると一生治らない!間違った毛穴対策ワースト4
最後に筆者も1度は陥ったことのある、毛穴対策のNG集をご紹介します。
NG1:綿棒でゴシゴシこする
ベビーオイルをつけて綿棒でゴシゴシこするという荒業もインターネット上にはあります。 けれどこれは結局角栓を絞り出すのと一緒でした。

肌に刺激になって皮が剥けてしまうのでやめましょう。
NG2:毛穴を開かせたまま放置する
例えばお風呂に入った後もそうなんですが、顔をお湯で流した後に開いた毛穴をそのままにしてしまうと、開いた形のまま戻りにくくなってしまうのだそうです。

知らずのうちにこれをやってる方は意外に多い気がします。
この部分を改善するだけでもいちご鼻が少し軽くなってくると思うので意識してみてくださいね。
NG3:はがすタイプのパックを高頻度で使う
角栓を抜く手段としてはがすパックというのが以前主流になりましたね。しかしこれは本当にNGです。
鼻の皮ふにも負担がかかりますし、抜けない時にもう一度やりたくなってしまうので、さらに負担が増します。

無理やり角栓を引き抜くからダメージにもなるし、
開いた毛穴がポッカリ開いて戻らなくなるんだって!
NG4:角栓を絞り出す
人間ですから「あるものはどうしても引っこ抜きたくなる!」という気持ちも分かります。しかしこちらも同様に、開いた毛穴は戻らなくなってしまう原因になるので、絶対にやめましょう。

10代の頃に、間違ってこの方法でケアしていたことを猛烈に後悔しています・・・。
これさえ覚えておけば大丈夫♡まずは実践あるのみ
今回はいちご鼻を改善する方法についてお届けしました。知れば知るほど深い、いちご鼻。この記事にたどり着いてきてくださったあなたも、きっとそろそろおさらばしたい頃ですよね。
前述したように、角栓ができる原因というのは1つではありません。いくつかの要因が複合されてできているので、対策も1つではなく、いくつかの方法を併用する必要があります。
それではこの記事のおさらいのために、もう1度いちご鼻改善策の画像を掲載しますね!
最後まで読んでくださってありがとうございました。この記事がイイねと思った方は、ぜひブックマークや SNS にシェアをよろしくお願いします。